お線香をあげる意味と作法|直接あげられないときはどうする?
仏壇やお墓の前で手を合わせて「お線香をあげる」という行為には、深い意味が込められています。今まで何気なく行っていた人も、お線香をあげることにどのような意味があるのかを知ると、故人を悼む気持ちもより深いものになるでしょう。また、お線香をあげるときの作法を知っておくと、突然弔問することになったときでも迷わずに済みます。
今回は、お線香をあげる意味とお線香のあげ方の基本、また、弔問できないときに取るべき対応について解説します。
なぜお線香をあげるのか?
お線香をあげたり、仏様にお供えものをしたりすることには、それぞれ深い意味が込められています。
仏壇にお供えするもの
特にろうそくとお花、お線香は「香華燈燭(こうげとうしょく)」という言葉でも表され、欠かせません。ろうそくの光は仏様の知恵を表し、お花を供えることには仏様を飾るといった意味があります。同様に、お線香をあげるのにも理由があります。
お線香の意味
椨(たぶ)の木の皮を原料に、沈香(じんこう)、白檀(びゃくだん)などの香木や香料を調合して作られるのが匂い線香で、一般的に広く使用されています。
杉線香は、杉の葉を粉末にしたものを原料に作られていて、杉独特の香りがあり、主にお墓参りの際に使用されます。
形状にも種類があり、よく見られる棒状のもののほかに、通夜など長時間絶やさずに焚く必要があるときは、燃焼時間の長い渦巻き状の線香が用いられます。
通夜や四十九日の間、お墓参りの際にも欠かせないお線香ですが、お線香をあげることには主に3つの大切な意味があります。
身を清める
お線香の香りは、お線香をあげる人の心と体や、その場を清めてくれます。お線香をあげることにより、俗世に生きる人の身と心を清めてから、故人に挨拶ができるのです。
故人にとっての食べ物
『倶舎論(くしゃろん)』という仏教経典には、「生前に良い行いをした死者は良い香りを食べる」というような記述があり、お線香の香りは故人にとっての食べ物であると考えられています。
特に、四十九日が過ぎるまでの間、死者が食べるためにたく線香を「食香」といいます。宗派や地域にもよりますが、四十九日が過ぎるまで線香の火を消さないようにして、死者をあの世へ導くという風習も残っています。
お線香の種類がたくさんあって迷うときは、好きな食べ物をお供えするのと同じように、故人が好きだった香りを選ぶと良いでしょう。
仏様と心をつなげる
お線香に火をつけると立ち上る煙は、あの世とこの世をつなぐ橋渡しになるともいわれています。そのため、お線香をあげる行為には、煙を通じて仏様と心をつなげ、対話をするという意味もあります。
お線香をあげるときの作法
お線香をあげるとき、お線香の本数や立て方、火の消し方などが宗派によって異なるのはご存じでしょうか。弔問の直前になって慌てずに済むよう、一般的な手順と、宗派ごとの作法をご紹介します。
弔問でお線香をあげる手順
- 仏壇の前に正座し、遺族に一礼してから仏様に一礼する
- マッチでろうそくに火を灯し、お線香をかざして火をつける
- お線香を持つ手と逆の手で軽く扇ぎ、火を消す
- 香炉に立てる(本数・立て方は宗派により異なる)
- 合掌し、深く一礼する
- ろうそくの火を静かに消す
- 一礼して座布団から下がる
宗派によっては細部が異なる場合もありますが、一般的に弔問の場合は上記の手順で問題ありません。マッチやろうそく、お線香の火は口で吹き消さないように注意してください。手で扇いで消すか、ろうそく消しを使って消します。
また、自分以外にもお線香をあげる人がいる場合は、ろうそくの火は消さないまま、一礼して座布団から下がります。
宗派別の作法
天台宗
お線香の本数は3本です。逆三角形の形になるようにして香炉に立てます。
真言宗
お線香の本数は3本です。逆三角形の形になるようにして香炉に立てます。
臨済宗
お線香の本数は1本です。香炉の中心に立てます。
曹洞宗
お線香の本数は1本で、香炉の中心に立てます。
日蓮宗
お線香の本数は1本または3本です。1本の場合は香炉の中心に立てます。3本の場合は逆三角形の形になるように香炉に立てましょう。
浄土宗
お線香の本数に決まりはありません。
浄土真宗
お線香の本数は1本です。1本を2つに折って火をつけ、横に寝かせて香炉に置きます。
※浄土真宗や日蓮宗など、同じ宗派の中でも作法に違いがあり、線香の本数や立て方が異なる場合があります。
故人の宗派がわからないとき
お線香の本数や立て方については周りの人の手順を観察しておいてそれに合わせるか、香炉に残っているお線香を推察して同じように行えば良いでしょう。
大切なのは、手順にこだわることよりも故人を思う気持ちです。深く一礼して目を閉じ、心を込めてお祈りをすれば、仏様にも周囲の人にも悼む気持ちは届くでしょう。
弔問できないときはどうすればいい?
急な知らせで通夜や告別式に参列することができないときに、お世話になった故人や遺族に弔意を伝えるための方法を解説します。
訃報を聞いたのに弔問できないとき
弔問できない場合は、「代理人を立てる」「後日訪問する」「弔電を送る」といった方法が考えられます。
代理人を立てた場合でも、本人が日を改めて弔問に伺うのが望ましいとされています。ただし、深い悲しみの中で葬儀を終えたばかりの遺族は身心共に疲れていることもあるので、四十九日を終えて少し落ち着いてからにするなど、事前に都合を確認してから弔問に伺うようにしましょう。
遠方にいる場合など、どうしても弔問できないことがわかったら、すぐに参列が叶わないことと弔意を遺族に伝え、弔電を手配します。故人と特に親しい間柄だった場合は、告別式から1週間以内を目途に香典も送付します。香典は香典袋に入れ、お悔やみの言葉と参列できなかったことのお詫びを記した手紙を添えて、現金書留で送りましょう。
また、弔電以外に供花(きょうか)や盛籠(もりかご)を送る場合もあります。「ご供花、ご供物はご辞退申し上げます」などと案内があったときは、供花も盛籠も送りません。
弔電・供花・盛籠は、間違いのないよう日時と送り先などをきちんと確認して、必ず通夜や告別式に間に合うように送ります。
お線香付きの弔電とは?
弔電についてはさまざまな種類があり、お線香やろうそくがセットになっているものや、供花を一緒に送ることができる電報もあります。弔問のときや日々のお勤め(仏壇の前で読経すること)でお線香は使うものなので、弔電と一緒に送ると遺族にも喜ばれるでしょう。
シンプルなろうそくとお線香のセットをはじめ、お花の絵が描かれた絵ろうそくや、煙の少ないお線香、香りが上品で高品質といわれる白檀のお線香など、セットの内容は豊富に用意されています。
弔電のみを送る場合は台紙の種類により1000円~5000円ほどで、お供えセットの弔電を送る場合は4000円~1万4000円ほどの価格帯から選ぶことができます。
電報サービスを利用すると、すぐに弔問ができないときでも、台紙の種類やお供えを選んで遺族に哀悼の意を伝えることができます。葬儀や法要のタイミングだけでなく、喪中見舞いやお盆、お彼岸の際のご進物用としても利用できるので、直接弔問に伺えないときは検討してみると良いでしょう。
大切な人の死を悼む気持ちを届けるために
お線香をあげるという行為は、これまで習慣の一つとして当たり前のように行っていて、意味や細かい作法について知らなかったという人が多いかもしれません。しかし、お線香をあげる意味を知っていれば、今まで以上に厳粛な気持ちでお祈りができるでしょう。
一番大切なのは形式ではなく気持ちですが、直接弔問することができないときでも、電報や供花によって、故人を悼む気持ちを形として届けることができます。メッセージだけで不足に感じる人は、お線香付きの弔電を送ってみてはいかがでしょうか。