長寿祝いは何歳から?長寿祝いの豆知識と祝い方、祝電の文例
日本や中国では、長寿を特別に祝う習慣があります。広く知られているのは数え年61歳の「還暦」。還暦を迎えた有名人が赤いちゃんちゃんこを着ている姿を見たことがある人もいるでしょう。
この還暦を皮切りに、中国から伝わったり日本独自に定められたりした長寿祝いが数年ごとに訪れます。
この記事では、長生きを喜び、尊敬する気持ちが作り上げた伝統文化「長寿祝い」についてご紹介します。
長寿祝いの基礎知識
長寿祝いには、還暦以外にもたくさんの種類があります。日本で定着している長寿祝いの種類と由来をお伝えします。
長寿祝いとは
60歳を迎えると、人生で最初の長寿祝い「還暦」を迎えます。以降66歳、70歳、77歳と、長寿祝いの節目が訪れます。こうした長寿祝いをまとめて「賀寿」「寿賀」と呼ぶこともあります。
本来は数え年で祝うものです。生まれた時点を1歳と数え、誕生日ではなく1月1日を迎えるごとに年齢が増えていく数え方ですが、現在は満年齢で祝う人が多くなっているようです。
長寿祝いは60歳の還暦を皮切りに、121歳までいくつもの種類が存在します。もともと中国の影響を受けて祝われるようになりましたが、長寿祝いが文化として取り入れられた後に、日本独自のものもいくつか誕生しています。
長寿祝いの種類
・還暦(数え年で61歳)
十二支と十干が一周し、生まれた年と同じになる=「暦が還る」ことが名称の由来です。「(暦が還って)赤ちゃんに戻る」というところから、還暦に祝いには赤いちゃんちゃんこを贈ることが慣習となっています。
・緑寿(数え年で66歳)
2002年に日本百貨店協会が提唱した新しい賀寿です。数字の66を「緑緑」と語呂あわせて「緑緑寿」とし、これを略して「緑寿」と名付けられました。満年齢では65歳になりますが、日本では65歳で定年退職する人が多いので高齢者として区分けされる境目の年齢でもあります。
文字通り、緑がお祝い品のシンボルカラーとされています。
・古希(古稀)(数え年で70歳)
中国・唐の時代の詩人、杜甫が詠んだ詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来します。詩が詠まれた約1300年前、当時の常識では70歳はかなりの長生きでした。
古希のお祝いには古代中国や日本で高貴な色とされていた紫色のものが贈られます。
・喜寿(数え年で77歳)
「喜」の字の草書体が七を山型に3つ配置したような形をしており、これが七十七と読めることが由来となっています。還暦や古希は由来からもわかるように中国から伝わったものですが、喜寿は日本発。日本で最初に誕生した賀寿です。
古希と同じく紫色がシンボルカラーとなっています。
・傘寿(さんじゅ)(数え年で80歳)
傘の略字は縦に「八」と「十」を連ねたような形で、「八十」と読むことができます。
シンボルカラーは地方によって違うようで、古希、喜寿と同じく紫色とする地域と、金茶(金色に近い黄色がかった茶色)とする地域があります。
・米寿(数え年で88歳)
「米」の字を分解すると「八十八」になります。
縁起のいい末広がりの「八」が二つ含まれているため、特におめでたい賀寿とされています。中でも東北地方では、還暦祝いよりも米寿を盛大に祝うところが多いようです。
お祝い品には「米」にちなんで黄色や金色のものを贈るのが一般的です。
・卒寿(数え年で90歳)
「卒」の略字を分解すると、「九」と「十」が縦に連なり「九十」と読むことができます。紫色、または黄色か金色がシンボルカラーとなっています。
・白寿(数え年で99歳)
「百」の字から一画引くと「白」なることが由来となっています。
漢字にちなんで白いものをお祝い品として贈りますが、白寿を迎える当人が白装束を着て祝う地域もあります。魔除けの意味のある赤色も白寿のシンボルカラーです。
・百寿(数え年で100歳)
100年=1世紀であることから、「紀寿」ともいいます。
白寿と同じ白色と、百が「もも」と読めることから桃色がシンボルカラーです。
100歳以上の高齢者は「百寿者」と呼ばれ、101歳で百一賀、102歳で百二賀と続き、毎年賀寿のお祝いの対象となります。
・茶寿(数え年で108歳)
「茶」の字を分解すると「十」「十」「八十八」に分解できて、数字を全て足すと108になります。
茶寿といえどもお祝いに茶色のものを贈るといった慣習はありません。100歳を超えた賀寿には特に決まったシンボルカラーはなくなります。
・皇寿(数え年で111歳)
「皇」の字を分解すると、上が「白(99)」、下が「一」「十」「一」で足して12となり、合計111になります。
「川」の字が111に見えることから「川寿」という別称もありますが、皇寿のほうが一般的です。
・大還暦(数え年で121歳)
十二支十干が一巡する還暦からさらに60年後、二度目の還暦を迎えることを大還暦といいます。日本で定められている中で最高齢の賀寿です。
残念なことに記録がはっきりしている中では大還暦を迎えた日本人はいまだいないそうで、これまで誰も祝われたことのない賀寿ということになります。
長寿祝いの祝い方
長寿祝いのセオリーとNGルールについてお伝えします。
お祝いの会を開催
賀寿のお祝いは、昔は本人主催で開かれるものでしたが、現代では家族や身内がお祝いの会を開くことが多いようです。本来数え年で祝うものなので、本人の誕生日にこだわる必要はありません。親戚が大勢集まりやすい週末などに、大々的に食事会を開催するのが一般的な祝い方です。遠出ができる健康状態なら、家族・親戚と連れ立っての旅行も良いでしょう。
年齢に合わせたプレゼントを用意
長寿祝いでは、賀寿の説明で述べたシンボルカラーのちゃんちゃんこや頭巾、扇子、座布団などが贈られる慣習があります。ただ、ちゃんちゃんこや頭巾などは日常使いできないので、より実用的な贈り物を併せて渡しても喜ばれるでしょう。
・60代
還暦を過ぎても現役で働く人は珍しくありません。健康を願ってスポーツ用品をプレゼントしたり、珍しい食材や有名店のお菓子など食品を贈ったりする人が多いようです。
・70代
定年退職して時間に余裕のある人が多くなっています。また、体力の衰えが見え始め、健康も気になってくる年齢です。温泉旅行の招待券や健康グッズなどが贈り物の定番です。
・80代以降
フォトフレームに家族の写真を入れてプレゼントすると、遠くに住む子どもや孫の顔をいつでも見ることができます。高齢になると寒さが体にこたえるので、暖かい靴下やひざ掛けなどのあったかグッズも喜ばれます。
ほかには、若い頃に流行った曲のプレゼントもおすすめです。音楽プレーヤーに入れてプレゼントすれば、寝たきりの人も楽しむことができます。
避けたほうがよいプレゼント
「苦」「死」が連想される櫛やシクラメンの鉢など、縁起が悪いイメージにつながるものはNGです。花束やフラワーアレンジメントを贈るときは、葬儀生花に使われる白・紫・青をメインにせず、赤や黄色、オレンジなどのにぎやかな花をふんだんに使うと良いでしょう。弔事で香典返しに贈られることが多いお茶や石鹸も、避けたほうが無難です。
高齢になると大抵の人は食が細くなるものです。生菓子など賞味期限の短い食べ物は食べ切れないまま悪くなってしまうかもしれないので、食品を贈るなら日持ちするものにしましょう。
お酒は定番のプレゼントですが、高齢になると健康状態の悪化などをきっかけに禁酒している人も少なくありません。贈り物として考えるときは飲酒OKかどうか確認が必須です。
長寿をお祝いする祝電の文例
長寿祝いは祝電を送る良い機会です。台紙選びや文面に少し凝ってみて、お祝いの気持ちを余すところなく伝えましょう。
長寿祝いに祝電を送る際のポイント
今後の長寿健康を願う思いを込めましょう。一緒に行った旅行や今までの付き合いで印象深かった出来事など、共通の思い出を盛り込むと儀礼的な文面から離れた親しみのある内容にできます。
自宅以外の場所でお祝いの会が開催される場合は、開始1時間前までに会場宛てに送ります。ただし、会場で受け取ってもらうのが難しい場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
電報の台紙もシンプルタイプ、華やかな装飾付きなど、さまざまな種類があります。受け取る人の好みに合うものを探してみましょう。中には高級ボールペンやフォトフレームなど、ギフト付きで届く電報もあります。カタログギフト付きもあるので、プレゼントに迷ったら選んでみると良いでしょう。
祝電の文例
文例1
謹んで古希のお祝いを申しあげます。いつまでもお健やかに、今後もますますのご活躍をお祈りしております。
文例2
◯◯先生、本日は傘寿のお祝いおめでとうございます。いつまでもお元気で、私の人生のお手本でいてください。
文例3
つつがなく喜寿を迎えられましたことを心よりお祝い申しあげます。
昨年◯◯でお会いした折も変わらずにご健勝のご様子で、こちらまで元気をいただきました。
これからもいっそう若々しくお元気でいらしてください。
長寿祝いには心のこもった電報を
長寿祝いには、祝電が付きものです。送られたほうも、きっと喜ぶことでしょう。
最近では、カタログギフトなどさまざまなプレゼントと一緒に送れる電報もあります。結婚式や弔事以外で電報を送るせっかくの機会。長寿を迎えた人に敬意を表し、祝福の気持ちを電報で表してみてはいかがでしょうか。