電報マニュアル

祝電とは?お祝いの気持ちが心から伝わる電報の送り方とマナー

会社の同僚や親しい人の慶事・弔事の際、送る人の気持ちを伝えるためによく使われるのが電報です。中でも祝電は、結婚祝いや出産祝いなどで、お祝いのメッセージを送るときに利用します。
では、友人の結婚式に出席できなくて、代わりに祝電を送ろうというとき、メッセージの内容や手配の仕方など、どのようにすれば良いかご存じでしょうか。特に結婚式のお祝いに祝電を送る場合は、タイミングや避けたほうが良い言葉など、いくつかのマナーがあります。
この記事では、祝電を一度も送ったことがないという人を対象に、祝電に関する基礎知識と、結婚式の場合の送り方やマナーについてご紹介します。

祝電とは?

祝電といえば、結婚披露宴の歓談中に司会者が読み上げる、お祝いのメッセージを思い浮かべる人がいると思います。では、そもそも祝電とは何でしょうか?まず祝電の基礎知識からお伝えします。

お祝いのメッセージを送るためのもの

お誕生日の電報祝電とは、お祝いの気持ちを伝える電報のことです。
電話が普及する以前、緊急連絡の手段は主に電報が利用されていました。慶弔電報のサービスは昭和11年(1936)に始まり、以来、結婚式や告別式で電報を送るようになりました。
結婚式のような祝い事は大安吉日に行われることが多く、予定が重なった場合など、招待されても出席できないときがあります。そんなとき、お祝いのメッセージを伝える手段となるのが祝電です。
電話やメール、SNSなど、連絡手段にはさまざまなタイプがありますが、結婚式という特別な日に祝電が届くのはうれしいものです。結婚式に招待されていない場合でも、お祝いの気持ちを伝えたいときは祝電を利用することができます。

祝電の中には、シンプルなメッセージにぬいぐるみやお花がセットになっているものがあり、結婚式以外のお祝いにも活用できます。
例えば、出産も重要なライフイベントの一つです。出産の報告を受けたら、生まれてきた赤ちゃんと出産を終えたお母さん、そしてご家族に宛てて、祝電を送ってみてはいかがでしょうか。ぬいぐるみ付きの電報なら、お祝いのメッセージとともに、赤ちゃんへのかわいらしいプレゼントになるでしょう。
年に一度の誕生日にも祝電は利用されています。例えば、バースデーパーティーに招待されて参加できないとき、パーティーの会場に電報を送れば、ちょっとしたサプライズになるでしょう。
中学・高校・大学の入試、国家試験など、試験の合格祝いにも祝電は使われます。メールや電話ではなく祝電でお祝いすると、受け取った相手の喜びもひとしおではないでしょうか。

インターネットで24時間365日申し込みができる

以前の電報は、主に電話や郵便局で申し込むものでした。現在も電話や郵便局を利用して申し込むことは可能ですが、パソコンやスマートフォンを使い慣れていると、インターネットを利用して電報サービスに申し込むのが簡単です。
インターネットの利点は、24時間365日申し込めるところです。画面を見ながら台紙を選ぶことができ、プレビュー画面で完成図を確認できるメリットもあります。

祝電は種類が豊富

祝電は台紙のデザインや種類が豊富なので、送る相手やシーンに合わせて選べます。
最もシンプルなのは、祝電台紙です。上品な和柄の和風タイプ、パールビーズやゴールドの糸を用いた刺繍タイプは、フォーマルなシーンにぴったり。特別なシーンや相手によっては、金箔で仕上げた豪華なお祝い電報を選ぶと喜ばれるでしょう。
ラインストーンがあしらわれているものや、キャラクターが描かれているタイプは、送る相手の個性に合わせて選びたいもの。お菓子の箱のように開封する、サプライズ感満載のボックスタイプもあります。

電報と一緒にぬいぐるみが付いてくる、ぬいぐるみ電報も種類が豊富です。結婚、出産、誕生日のお祝いに、相手の好きなキャラクターを送ってみるのはいかがでしょうか。
カタログギフトやフォトフレームなどが付く電報もあります。フォトフレームやペアグラス、文具など形が残るギフトを付けられるもののほか、お茶やチョコレートといった嗜好品を付けられるタイプもあります。相手の好みがわからないときは、受け取った人がカタログの中から好きな品物を選べる、カタログギフトという選択肢もあります。
プリザーブドフラワーやアートフラワーが付くフラワー電報なら、花を送っても枯れる心配がありません。

結婚式の祝電の送り方

くま束電報 フレグランスローズ・ピンク+キラキラHAPPY BOXプレシャスホワイト結婚式の祝電は披露宴で読まれたり、ぬいぐるみ付きの場合は会場に飾られたりすることがあります。電報は早めに申し込むことができるので、余裕をもって手配しましょう。今回は、インターネットで申し込む方法をご紹介します。

まず、インターネットの電報サービスで電報のタイプやデザインを選びます。祝電を送る会場や日程を確認しておきましょう。結婚式の前日までに届くように手配します。
申し込み画面に進むと、届け先の住所や受取人の氏名、届ける日、時間帯を入力できるようになっています。届け先がレストランや式場の場合は、施設名や式典開始時間なども記入します。祝電の種類によって、配送方法や申し込みの締め切りが異なるため、注意しましょう。

ハート電報の場合、メッセージは宛名90文字、本文300文字、差出人90文字までであれば、自分の好きな言葉を送ることができます。なかなかメッセージを思いつかないときは、文例集から好きな言葉を選んでそのまま使っても良いでしょう。文例をアレンジして使うと、より自分らしく気持ちを伝えられます。
代金の支払い方法には、クレジットカード払いをはじめ、コンビニエンスストアでの後払いや銀行振り込み、スマートフォンキャリア決済などがあります。支払いの手続きを終えたら、申し込み完了です。

結婚式に祝電を送る際のマナー

結婚式に祝電を出す場合は、披露宴に間に合うようにするのが鉄則です。また、メッセージには入れないほうが良い「忌み言葉」があります。祝電を送る際に気を付けたいマナーをご紹介します。

送り方に関するマナー

披露宴会場イメージ結婚式に祝電を送るときは、遅くとも前日までに手配しましょう。1カ月前から申し込むことができるので、結婚式の日程がわかった段階で手配の準備をすると安心です。
ハート電報の場合、届け先が東京23区内であれば、午前10時までに注文して当日の17時頃に届く「ビジネス5」と「新特急郵便」があります。万が一手配が遅れてしまったときや、急に出席できなくなったときに便利です。

時には挙式会場と披露宴会場が異なる場合もあります。そのような場合、祝電は披露宴会場に送ります。結婚式がレストランで行われる場合も、披露宴の前日に祝電が届くようにします。ただし、前日が休みの場合は受け取れない可能性もあるので、事前にレストランに問い合わせておくと良いでしょう。ウエディング専門ではない一般のレストランが会場の場合は、宛名にレストラン名と結婚式の日時、「披露宴〇〇様」と記載すると安心です。

新婦宛てに祝電を送る場合は、旧姓で送るのが慣例です。一般的に結婚式は、「〇〇家 △△家 御結婚披露宴」というように、両家で行われるためです。
もし新婦宛てに新姓で送る場合は、新郎と連名にすると良いでしょう。入籍してから何年も経っている場合は、入籍後の新姓で送っても構いません。

メッセージに関するマナー

メッセージに誤りがないかどうか、送る前に慎重に確認しましょう。インターネットで申し込む場合は、プレビュー画面が表示されます。文章が途中で切れていないか、誤字脱字がないか、忌み言葉が入っていないか、見落とさないようにします。

忌み言葉とは、別れや再婚を連想させる「切れる」「別れる」「重ねる」といった言葉のことです。「いろいろ」「ますます」など、同じ言葉の繰り返しにより再婚をイメージさせてしまう「重ね言葉」も避けたほうが良い言葉です。親しい人の晴れの日を祝うために送るのですから、忌み言葉や重ね言葉には十分注意しましょう。

お祝いのメッセージを形に残る電報で

お祝いのメッセージが単なる文字ではなく、素敵なカードやぬいぐるみ、ギフトなどとともに届くと、受け取る相手の喜びもより大きくなるでしょう。
祝電は送り方やマナーを覚えてしまえば、結婚式はもちろん、出産祝いや誕生日祝い、合格祝いなど、人生の節目となるシーンで活用できる便利なものです。
形に残るギフトとして、大切な人へのお祝いの気持ちを電報で届けてみてはいかがでしょうか。

ハート電報おすすめの祝電の一覧はこちらから