電報マニュアル

四十九日の服装はスーツで大丈夫?欠席するときは弔電でお悔やみを

宗派によっても異なりますが、四十九日は「故人が極楽浄土へ行けるか最終的な裁きが下される日」と考えられ、法要が行われる日です。
法要に参列する機会はあまり多くないので、四十九日の案内を受け取った場合に「当日はどんな服装で行けばよいのか」「欠席する場合はどうすればよいのか」など、わからない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、四十九日に行われる法要の流れと参列時の服装、欠席する場合の弔電の送り方などをご紹介します。

四十九日とは?

「四十九日」はどのような意味を持つ日なのでしょうか。法要当日の流れと併せて解説します。

「忌明け」となる重要な日

四十九日とは、故人が亡くなってから49日目のことを指し、「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれます。仏教の大半の宗派では、死亡してからあの世とこの世の間をさまよっていた死者の霊が成仏する日と考えられています。遺族にとっては、喪に服す期間が終わる「忌明け」となる重要な日です。

四十九日までの49日間は「中陰」と呼ばれ、7日ごとに閻魔大王などが極楽浄土に行く資格があるのか死者を裁き、49日目に最終的な判断を下すといわれています。
四十九日法要は「満中陰法要」「七七日(なななのか)忌法要」などとも呼ばれます。遺族に加えて故人の友人や仕事上の関係者まで呼ぶのが一般的ですが、施主の希望などによりささやかに執り行われる場合もあります。

なお、浄土真宗は四十九日の法要の持つ意味合いがほかの宗派と異なり、故人を偲ぶ機会と捉えられています。浄土真宗には、亡くなると同時に極楽浄土に往生するという教えがあるためです。

当日の流れ

四十九日法要の進め方は、宗派やそれぞれのお寺などによって違いがあります。ここでは一般的な流れをご紹介します。

まず僧侶が到着したら、仏壇正面の席へと案内し、法要を開始します。
施主による簡単な挨拶の後、僧侶の読経が始まります。
その間、施主から遺族、親族、友人、知人など、主に前に着席している人から位牌の前に出て焼香を行います。
読経が終わると、僧侶が法要や故人に関連する法話を行い、そのまま退場します。僧侶が法要後の「お斎(おとき。会食のこと)」にも同席する場合は、退場しません。
それから参列者で墓参りをしますが、法要の会場と納骨する菩提寺や墓地が離れている場合などは、省略します。
お斎の会場に移動した後は、施主が法要の参列者に礼などを述べ、会食となります。

香典の相場

故人が親や子供、兄弟姉妹にあたる場合は3万円~5万円、おじ、おば、甥(おい)、姪(めい)、いとこにあたる場合は1万円~3万円が目安です。関係の深さやその地方の慣例によっても金額は上下するので、金額に不安がある場合は、少し多めに入れましょう。
故人が友人や知人にあたる場合は、法要後の会食があるかないかで金額を調整します。会食がある場合は1万円~3万円、ない場合は5000円~1万円が相場です。
また、「4」「9」という数字が「死」や「苦」を連想させるという理由から、香典に包む金額を4000円または9000円にするのは避けるのがマナーです。

四十九日の男性の服装

四十九日法要に参列する場合、男性はどのような服装で行けばよいのかをご紹介します。

男性の服装で気をつけるポイント

ネクタイは黒を選び、金色などの派手な色のネクタイピンや腕時計などは着用しないのがマナーです。
施主の設定したルールが優先となりますので、事前に服装について確認することをおすすめします。
施主より服装について「平服で」といわれた場合は、カジュアルな普段着ではなく、「略喪服」を指しているので注意が必要です。略喪服で来るように指定がある場合は、濃紺や濃いグレーなど無地のダークスーツを着用しましょう。

施主や親族の服装

施主や親族として参列する場合は、基本的には「準喪服」のブラックスーツを着用します。ワイシャツの色は無地の白で、靴下や靴の色は黒が基本です。その際、スーツの種類はダブルでもシングルでも問題ありません。
また、身内だけで法要を行う際は、略喪服のダークスーツを親族が着用する場合もあります。
黒いスーツを着用する上で注意したいのが、準喪服のブラックスーツとビジネス用のブラックスーツとの違いです。準喪服の生地は光沢が少なく、ビジネス用と比較してより濃い黒に見えるのが一般的です。
そのため、準喪服の人たちの中にビジネススーツの人が混ざると、喪服ではないことが周囲にわかるおそれがあります。同じ黒いスーツでも、ビジネス用のブラックスーツを法要などで着用するのは避けましょう。
子供の場合は、黒っぽい服装に白いシャツであれば問題ありません。

参列者の服装

特に施主からの指定がない場合、一般参列者も親族などと同じく準喪服のブラックスーツを着用します。ネクタイに関しても、葬儀と同じ黒を着用するのが無難です。
なお、学生の場合は学校の制服を着ていくのが一般的です。

四十九日の女性の服装

では、四十九日法要に参列する女性はどのような服装で参列すればよいのでしょうか。女性の服装マナーについても見ていきましょう。

女性の服装で気をつけるポイント

女性の場合は、まず肌の露出を極力控えるようにしましょう。
コートや上着は黒のものを選び、素材はできれば皮革以外のものが好ましいとされています。ストッキングや靴、バッグの色も黒が基本です。
結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に身に付けられませんが、真珠の一連ネックレスや一粒真珠のイヤリングとピアスは付けられます。
男性同様に施主の設定したルールが優先となるので、事前に服装について確認するとよいでしょう。

施主や親族の服装

施主や親族は、基本的には準喪服にあたるブラックフォーマルのスーツを着用します。
「正喪服」にあたる和装を選んでもよいのですが、施主以外が着る場合は注意が必要です。自分より故人に近い親戚や施主が洋装の準喪服で参列していると、バランスが悪くなります。和装にするかどうかは、ほかに参列する身内との服装のバランスが問題ないかを確認した上で、選択するのが得策です。
また、身内だけで法要を行う際は、ダークグレーや濃紺のワンピースまたはツーピースなどの略喪服を着用するのが一般的です。

参列者の服装

特に施主からの指定がない場合には、準喪服の黒いワンピースやスーツなどを着用します。
スカートの丈は少なくとも膝下より長いもので、袖は肘が隠れる程度の長さのものを選びましょう。

参列できないときは弔電で気持ちを伝える

四十九日の法要にどうしても出席できないときは、弔電を送るのがおすすめです。ここでは欠席する際のマナーと、弔電を送る際のポイントや文例をご紹介します。

欠席するときのマナー

四十九日法要の案内を受け取ったものの、どうしても事情があって出席できない場合は、なるべく早く欠席の連絡をしましょう。
法事の準備には、引き出物や会食の手配など、参列者の人数に合わせて用意するものがあるため、欠席の連絡が遅れると施主に迷惑をかけてしまうおそれがあります。
欠席の連絡をする場合でも、マナーとして別途5000円~1万円の香典を現金書留で郵送するのが一般的です。その際、表書きには「お供物料」と記します。
弔電を送り、お悔やみの気持ちを表すのもよいでしょう。

法要電報で気をつけるポイント

四十九日の弔電など、法要関連で電報を送る際に気をつけるポイントは、送り先を法要の会場にすることと、宛て名を施主の名前にすることです。
会場が施主の自宅の場合は自宅に送ります。遅くとも、法要の前日夕方から当日朝までに届くようにします。
法要の規模によってはたくさんの弔電を施主が受け取る場合もあります。施主が持ち運ぶことを考慮して、弔電はあまりかさばらないシンプルな台紙を選ぶとよいでしょう。

四十九日に向けた弔電の文例

ここでは、四十九日に向けた弔電の文例をいくつかご紹介しますので、参考にしてください。
法要に駆けつけることがかなわず、誠に申し訳ございません。在りし日のお姿を思いながら、故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。
ご法要の通知をいただき、ありがとうございます。あいにく今回は参列できませんが、遠方から合掌して、お悔やみを申し上げます。
○○様のご法要にあたり、衷心より哀悼の意を表します。海外に赴任中のため参列することができない失礼をお許しください。心ばかりの花を送らせていただきますので、ご仏前に手向けていただければ幸いです。ご家族の皆様も悲しみを新たにされていることと思います。心よりお悔やみを申し上げますとともに、皆様のご健勝をお祈りいたします。

四十九日の法要は故人や施主に失礼がないように準備を

四十九日の法要に招かれた場合に最も大切なことは、故人に対して感謝や哀悼の気持ちを表現することです。 服装や香典の金額など法要のマナーに関して不明な点があれば、事前に施主に質問するなどして、当日失礼がないように準備をしましょう。 招待されたのに法要に出席できないときは、電報で故人を悼む気持ちを届けてみてはいかがでしょうか。お焼香やお線香と電報のセットもあるので、気持ちだけでなく、贈り物を一緒に届けることもできます