電報マニュアル

電報とは?情報の「伝達手段」から思いを伝える「ギフト」へ

まだ家に電話がなかった時代に通信手段として使われてきた電報は、今ではプライベートやビジネスを問わず、冠婚葬祭、入学・卒業といったさまざまなシーンでメッセージを送る手段として使われています。
電報とメールやメッセージアプリの大きな違いは、形としてメッセージが残ることです。中には花束やぬいぐるみがセットになったものもあります。
この記事では電報についてよく知らないという人に、電報の役割がどのように移り変わり、現代ではどのように利用されているのかをご紹介します。

明治時代から始まった電報の歴史

電報はもともと家族の危篤などを伝える緊急の連絡手段として使われていました。いつから利用されるようになり、どのように変化していったのでしょうか。

電報サービスの始まり

電報イメージ1869年(明治2)より、国内で初めての電報サービスが東京-横浜間でスタートしました。はじめはモールス信号からカタカナの文章に変換し、それを印字して届けていました。

1873年には電報の利用範囲が東京-長崎間に広がり、開始からわずか6年後の1875年には全国で電報サービスを利用できるようになっています。
ちなみに、当時電報サービスに利用されていたのは「頼信紙(らいしんし)」でした。電報を打つときに電文を書く所定の用紙のことで、電報発信紙とも言います。
電報を打つときは郵便局へ行き、カタカナで頼信紙に書いて申し込んでいたのです。芥川龍之介や太宰治といった文豪の作品に頼信紙が登場することからも、一般的に利用されていたことがわかります。
頼信紙は現在使われておらず、郵政博物館に収蔵品があります。

電報を電話でも申し込めるようになったのは1890年からです。
1904年には読売新聞による電報通信が開始となり、重大事件が起こったときに加入者限定で第一報をお知らせする電報サービスが提供されました。

1922年(大正11)になると、手書きだった電文作成がタイプライターで行われるようになっています。

初めはカタカナと一部の記号しか使えなかった

電報が登場した当初、文面にはカタカナと一部の記号のみを使うことができました。料金が字数によって変わることもあり、メッセージを簡潔に伝えられるように誕生したのが電報文体と呼ばれる特有の文例です。
例えば、大学の受験結果を知らせるために使われた「サクラサク」と「サクラチル」は「桜咲く」で合格を表し、「桜散る」で不合格を表しています。
他にも、家族の重篤を知らせる「チチキトク ハヤクカエレ」(父が危篤なのですぐに帰りなさい)などが使われていました。

1934年(昭和9)より開始された年賀電報や、1936年に始まった慶弔電報でも同様に文例が決まっており、例えば以下のような例が挙げられます。

「明ケマシテ御目出度ウ御座イマス」(年賀)
「御結婚ヲ祝ス」(結婚祝い)
「御安産ヲ祝ス」(出産祝い)
「御入学御目出度ウ」(入学祝い)

利用者はいくつかある文例の中から希望のものを選び、電報を送っていました。

移り変わっていった電報の役割

技術の進歩により新たなツールが生まれ、国内でも使われるようになると、電報の役割は次第に変わっていきました。

コミュニケーションツールの登場

1930年に新しいコミュニケーションツールとしてFAXが登場し、FAXが情報伝達の役割を担うようになっていきました。さらに1980年代以降、ポケベルやパソコン、携帯電話が普及すると、電報の役割は情報の伝達から祝電や弔電がメインになっていきます。

サービスが多様化し、現在の形へ

DECOチョコ電報1988年にはぬいぐるみ電報サービスが始まり、メッセージとともにギフトを送れるようになります。
電報サービスは1952年から日本電信電話公社(NTTの前身)が行っていましたが、2003年(平成15)以降、民間の事業者も電報サービスに自由に参入できるようになりました。また、インターネットの普及とともに申し込み方法も変わっています。
各社が差別化を図るため、プリザーブドフラワーやチョコレートを付けた電報、ボックスに入った電報など、サービスが多様化し、現在の形になっていったのです。

現代の電報

ここでは、どのようなシーンに電報が利用されているか、電報のメリットや利用法も含めてご紹介します。

電報を利用するシーン

ウェディングケーキ結婚祝いや誰かが亡くなったときのお悔やみといった冠婚葬祭を中心に、出産祝い、卒業祝いなどのシーンで電報は利用されています。

結婚式に出席できないときに送る祝電では、結婚式らしく華やかなもの、かわいいぬいぐるみ付きのものなどを「ご結婚おめでとうございます」のメッセージとともに届けることで、相手の思い出に残るギフトになります。

通夜や葬儀・告別式も電報の代表的な利用シーンで、訃報を聞いたのに参列できない場合には弔電を手配します。祝電とは異なり、お悔やみ用に質素なデザインの電報が用意されています。

また、入学祝いや卒業祝いでも電報は使われます。入学式・卒業式のときに、転任した先生や関係者からの電報が読み上げられるのを聞いたことはありませんか?友人や親戚の子供へ送る以外に、入学する人・卒業する人全体に向けてメッセージを送る利用者もいます。

上司の昇進祝いや就任祝いといったビジネスシーンでも利用されることがあり、上司に送るならフォーマルで高級感のあるタイプがおすすめです。
ぬいぐるみ以外に花束、チョコレートなどのギフトが付いた電報もありますので、誕生日・クリスマス・母の日・父の日といったシーンで、離れて暮らす人やなかなか会う機会をつくれない人に特別なメッセージを送るときに便利です。

電報のメリット

相手へのメッセージが形に残るのは手紙も同じですが、電報には手早く簡単に届けられるというメリットがあります。電話・インターネットで申し込む場合、台紙を選んでメッセージや必要な情報を伝えるだけで、発送する手間がかかりません。
また、当日届けてもらえるサービスもあり、緊急の際に便利です。業者によっては、海外からの申し込みや海外への送付も可能です。

台紙のデザインやギフトによって、手紙よりも特別な形でメッセージを送ることができるのも電報の良いところです。記念品として大切にしてもらえるでしょう。

電報の主な利用法

電話で申し込む

代表的なのは、115番(局番なし)にかける方法です。
電報サービス各社が指定する電話番号にかけて、届け先の情報や文面をオペレータに伝え、手続きを行います。FAXで受け付けているところもあります。

郵便局からの申し込み

郵便窓口で専用の原稿用紙(レタックス用紙)をもらい、必要事項を記入して申し込みます。窓口にそのまま出す以外に、ポストに投函することも可能です。適度な封筒に必要な料金の切手を貼り、差出人と受取人の住所・氏名、メッセージなど必要事項を記入したレタックス用紙を入れて投函します。その際、封筒の表に宛名は書かず、「レタックス」または「電子郵便」と朱記しましょう。

インターネットからの申し込み

電報サービスのWebサイトにアクセスして送りたい電報を選び、メッセージや届け先の住所・氏名など必要な情報を入力します。支払いはクレジットカード以外に、NTTドコモ・au・ソフトバンクのキャリア決済を利用できるサービスもあります。

電報は相手に気持ちを届ける贈り物

和風電報 桜の巻電報が通信手段として使われていた時代とは違って、現代はメールやメッセージアプリが普及し、いつ・どこでも簡単に連絡がとれるようになりました。
そのせいもあってか、手元に形として残る電報は単なるメッセージではなく、送り手の気持ちが感じられ、特別感がある贈り物になります。
手紙のように手書きや長文でなくても大丈夫です。電報はスマートフォンやパソコンからでも、手早く簡単に送ることができます。
冠婚葬祭や誕生日、母の日、父の日などのシーンで、電報を使って大切な人に特別なメッセージを伝えてみませんか。